お葬儀の御布施について|鶴ヶ島市で家族葬・一般葬儀の相場

お葬儀関連で気になることの1つとして、「費用」があると思います。中でも、お寺様への「お布施」は、どのくらい用意すればいいのか気にされている方も多いと思います。
この記事では、お布施とは本来どういった意味を持つものなのかをご説明したうえで、お葬儀やお葬儀後の法要などにおけるお布施の相場をご紹介します。

お布施の意味と役割

お布施とは、お葬儀や法要の際に読経や供養のお礼としてお坊さんへ渡すお金のことと思われる方が多いと思います。
しかし、本来、仏教における「布施」とは、悟りを求めて修行する人が行うべき6つの修行(六波羅蜜)の1つとされており、「布施行(ふせぎょう)」という言葉が元になっています。
お布施には3種類あると言われています。

  • 財施(ざいせ)
    出家修行者や困っている人に、お金や衣食などの物資を与えること。
    仏教の教えへの感謝を表し、施すこと。
  • 法施(ほっせ・ほうせ)
    正しい仏教の教えを説き、精神的な施しを行うこと。僧侶の務め。
  • 無威施(むいせ)
    恐怖や不安を抱いている人に対し、安心の施しをすること。

お葬儀において、お坊さんは読経することによって法施を施し、遺族側はこれに対して感謝して財施で応えるという関係にあります。つまり、一般的に使われる「お布施」は「財施」であるといえます。
ちなみに、言葉の起源としては、お坊さんに対して布の衣服を施した出来事から「布施」という名称がついたとされています。お布施の金額に明確な決まりはありませんが、お坊さんやお寺と良い関係を維持するために、失礼のないように配慮しなければなりません。

お布施の内訳

お布施に関することで、もう1つ気になることとして、お布施の内訳があると思います。
例えば、お戒名をいただいた場合、その費用はお布施に含まれるのか。
お車代や、お膳料はどのようにしたらよいのか、などです。
そもそも「戒名」とは何なのでしょうか。

戒名とは

戒名は、仏教発祥の地であるインドではなく、中国に伝播してはじめて登場しました。日本には、仏教と一緒に中国から伝わったとされています。 現在使われている戒名は、日本独自の文化で、登場したのは江戸時代です。江戸時代に檀家制度ができたことで、檀家であることの証明として、死後に戒名が授けられるようになりました。身分によって授かる戒名に差があり、高額なお金を払って、位の高い戒名を求める方もいたそうです。

戒名とは、本来、仏教信徒になった証として与えられるお名前です。戒名は故人に対して付けられるものと解釈されることもありますが、本来は生前に与えられるものです。
元々は、出家者だけに与えられていましたが、出家していない人も、迷いなく極楽浄土に行けるように、現世の名前ではなく戒名を付けるという習慣が続いています。

仏教のお葬儀を行うためには、仏教徒としてのお名前である戒名が必須です。仏教では、俗名ではなく、戒名で葬儀を行うことで、極楽浄土に導かれると考えられています。
戒名は、原則として菩提寺(先祖のお墓があるお寺)の住職から授かることが特徴です。
一般的に戒名は死後に付けられる名称と考えられていますが、元来は生きているうちに授けられるものなので、ほとんどの寺院では、希望すれば生前に授けてもらうことが可能です。
では、実際お葬儀のために戒名をいただく際、どのようにして決めていくのでしょうか。多くの場合は、お通夜の前までにお坊さんとの相談で細かく決めていきます。電話で相談することも多く、遺族から伝えられた故人の人柄などを考慮して決めていきます。

戒名の構成

戒名は4つの要素から構成されています。
「院号」「道号」「法号」「位号」の4つです。

「院号」とは

社会的に何らかの貢献をした人や、寺院を建てるのに尽力した人に授けられるものです。
「院殿号」は、古くは天皇や貴族、位の高い武士など限られた人にしかつけられていませんでした。戒名の中では、最高位のものです。

「道号」とは

本来は、仏教の教えを得た人や、格の高い人などに付けられるものです。現代では故人の人柄を表す部分であると考えられています。道号は幼児や未成年者に与えられることはなく、宗派によっては存在しません。

「法号」とは

2文字から成り立つ死後の名前です。本来この2文字だけで「戒名」ですが、現在は形式上4つの要素を併せて「戒名」と呼んでいます。現世における名と仏教や経典から1文字ずつ取ってつけて、仏の世界における呼び名とされるのが一般的です。

「位号」とは

法名の後に付ける文字で、故人の性別や年齢、信仰によって変わります。生前の社会や寺院への貢献度によって、より格式が高いものが与えられます。

戒名の相場

戒名の費用は、「院号」があるかないか
「位号」が何か、によって大きく異なります。

信士・信女
(しんじ・しんにょ)
10万~30万前後
居士・大姉
(こじ・たいし)
30万~50万前後
院居士・院大姉
(いんこじ・いんたいし)
50万~80万前後

亡くなってすぐ極楽浄土へ向かう浄土真宗では、戒名ではなく法名と呼び「信士・信女」ではなく「釋(しゃく)~・釋尼(しゃくに)~」となります。
院号が付く場合は、「院釋(いんしゃく)~・院釋尼(いんしゃくに)~」となります。
また、主に日蓮宗では、戒名ではなく法号と呼びます。

※以前は、男性は「釋」女性は「釋尼」と使い分けていましたが、今では男女区別せず、女性でも「釋」を使うことも増えています。
戒名の例としては

「△△□□信士(信女)」
「〇〇院△△□□居士(大姉)」
「〇〇院釋□□」

などとなります。
※○○が院号、△△が道号、□□が法号、最後が位号

お布施の相場

本来お布施の金額は遺族側が決めてよいのですが、相場がないと困る、不安だ、という声から近年では目安となる金額をお伝えするようになったという背景があります。
お葬儀の際、お渡しするお布施の相場は、地域やお寺様との関係性、宗派によっても異なります。一概にいくらとは言えませんが、全国的に15~50万円の範囲が相場になります。
関東エリアでは20~30万円、関西エリアでは20万円前後が相場になります。

お車代とは

お寺から葬儀会場まで、お坊さんに足を運んでもらったお礼に渡すお金です。相場は5,000円~10,000円くらいですが、遠方から来ていただく場合は、相場より多くお渡ししましょう。実際にかかる交通費や宿泊費に、1万円足した額を渡すのが一般的です。 遺族側でタクシーを手配した場合などには必要ありません。

お膳料とは

お坊さんが葬儀後の食事会に参加しない場合に、食事代として渡すお金です。相場は5,000円~10,000円くらいです。お坊さんが食事会に参加する場合は必要ありません。
参加するかしないかは、事前に確認しておいた方がスムーズです。

初七日法要のお布施

初七日法要とは、故人が臨終してから7日後に行う法要のことです。現在では、葬儀と同時に行う「繰り上げ初七日法要」が一般化しています。そのため、お布施には初七日法要のお布施を含む場合が多いです。初七日法要の相場は3~5万円です。
お葬儀の際、お坊さんにお渡しするお布施には、お葬儀の読経料・初七日法要の読経料・お戒名料が含まれていると考えらます。
お車代やお膳料も含まれている場合もあるので、心配な場合は直接ご確認してみたほうがいいかもしれません。
通常は、お布施とお車代、お膳料は別々の封筒に分けてお渡しします。戒名料と読経料は、どちらも宗教的行為に対するお礼なので、合わせて1つの封筒に入れます。

お布施のマナー

基本的なマナーとして、お布施の金額に迷った場合は、お坊さんに直接尋ねることをおすすめします。 ただし、「いくら包めばいいですか」と率直に尋ねるのではなく、「他の方々はいくらほどお布施をご用意されていますか」という形で質問すると失礼に当たらず、具体的な回答を得やすいでしょう。

実際にお坊さんにお渡しする際は、切手盆に載せて渡すのが最もよい方法です。切手盆の用意がなければ、普通のお盆、もしくは袱紗(ふくさ)に載せるようにしましょう。
実際に差し出す際は、お坊さんから見て正面に来るようにして差し出します。尚、直接手渡ししたり、封筒を床に直置きしたりすることはマナー違反なので避けるべきです。
お布施とは、お坊さんへの感謝を伝えるものです。お布施を渡すマナーに気を取られすぎて、お礼の言葉を忘れてしまわないよう気をつけましょう。

お布施を包む袋

お布施を包む袋には2種類あります。       

  • 奉書紙
    最も一般的なのは奉書紙です。奉書紙とは原料に楮(こうぞ)を使用した、柔くて丈夫な紙です。昔は公文書などにも使われてきた格式の高い紙です。
  • 白い封筒
    奉書紙が用意できなかった場合、白の封筒で代用できます。ただし、白い封筒ならなんでもよいわけではありません。白い封筒を選ぶ際には、次の2点に注意しましょう。
    ・郵便番号の欄が印刷されていないもの
    ・二重になっていないもの(二重になった封筒は、不幸が重なることを連想させるので避けましょう)

奉書紙を使ったお布施の包み方は、以下の通りです。

・お札を半紙で包みます。中袋として白い封筒に入れる場合もあります。※お札は肖像画のある面が上になるようにし、封筒口に近いところに肖像画がくるように入れます。2枚以上入れる場合、向きをそろえ、同じように入れます。
また、お香典は新札を避けるのがマナーですが、お布施はお坊さんへの感謝の気持ちなので、新札を使っても大丈夫です。

・奉書紙の裏面にお札を包んだ半紙、または封筒を置いてさらに包みます。 ※奉書紙はツルツルした面が表で、裏面はザラザラしています。

お香典を入れる袋には、白地に黒のラインが入った水引(みずひき)が入っています。しかし、お布施で使う封筒には原則的には水引は必要ありません。水引には、不幸を追い払う意味が込められていますが、お布施はお坊さんに渡すもので、お寺に不幸があったわけではないからです。ただし、地域によっては水引の封筒を使うところもあります。その場合は、黒白もしくは黄白で、結び切りか、淡路結びの結い方になっている水引を使いましょう。

お布施袋の書き方

お布施の場合は、封筒表面の上段に「お布施」または「御布施」と書きます。
書き終えたら、下段に施主の名前を書きます。これは「〇〇家」のように家名を書いても、本人の氏名を書いてもどちらでもかまいません。
また、お香典は薄墨で書くのがマナーとされていますが、お布施は宗教に関係なく、黒い墨で表書きを記入します。薄墨で書くのが、不幸を悼む気持ちを表していることを考えれば、お布施には当てはまりません。

渡すタイミング

渡すタイミングに明確な決まりはありません。お坊さんの忙しくないタイミングを狙いましょう。おすすめのタイミングは、最初の挨拶時または、読経終了後の挨拶時です。葬儀終了後の食事会のときでもいいですが、お坊さんが食事会に参加しない場合もあるので、不安な場合はあらかじめ確認しておきましょう。

お葬儀の後の法要

故人様がお亡くなりになって、最初に行う年忌法要は、一周忌です。一周忌法要は、お葬儀の翌年の祥月命日(故人様がお亡くなりになった同月同日)当日に行うのが正式な作法です。ただ、親戚の都合や予定を考慮して、集まりやすい週末などに実施する場合も多いです。その場合は、法要日が命日を過ぎないように調整しましょう。
一周忌まで遺族は喪に服し、法要が終わると喪中が明けるため、重要な儀式とされています。
ちなみに、お葬儀の日が1回忌になるので、一周忌=2回忌です。(2回忌とは呼ばず、一周忌と呼ぶのが一般的です)
なので、その翌年、お葬儀の2年後が三回忌になります。

亡くなった年葬儀の日(1回忌)
1年後一周忌 (2回忌)
2年後三回忌
6年後七回忌
16年後十七回忌
22年後二十三回忌
32年後三十三回忌
49年後五十回忌

法要のお布施の相場

喪中が明ける一周忌までは3~5万円
三回忌以降は、1~5万円くらいお渡しするのが相場です。

まとめ

お布施の相場は、宗教・宗派・地域によって大きく異なるものです。
その地域の葬儀社や菩提寺に、必ず確認を取りましょう。
実際に尋ねれば金額を提示してくれる寺院も増えているので、包む金額に迷った際には率直に尋ねてみることをおすすめします。それでも明確な答えが得られない場合、無理せずに包める金額を用意した上で、寺院に対する感謝の気持ちを伝えることが最も良い方法です。

鶴ヶ島市での家族葬・お葬式のご相談承ります

三愛メモリアル 本店

住所 / 埼玉県鶴ヶ島市脚折町2-17-17
TEL / 049-279-6888(代表)
FAX / 049-271-5774
営業時間 / 10:00~17:00

直営ホール

ハートホール若葉

住所 / 埼玉県鶴ヶ島市上広谷793-51
TEL / 0120-312-414
24時間・年中無休で対応いたします