お焼香について|鶴ヶ島の家族葬・お葬式に役立つ豆知識

お焼香の意味と目的

お葬儀の時に何気なく行っているお焼香ですが、仏教においては香を細かく砕いた香(抹香)をつまみ、炭の上にパラパラと落として焚くことを指します。

葬儀や法事でお焼香をする目的は、2つあります。1つ目は参列者の穢れ(けがれ)を落とし清浄な心身で仏や死者と向き合うことです。通夜や葬儀でお焼香をしてから拝むのは、心身を清めるという意味があります。2つ目は、仏教では極楽浄土はお香のかぐわしい香りで満たされているとされています。お香の香りは極楽浄土からのお迎えを表し、故人が迷わずに旅立てるようにとの願いが込められているのです。また、香りが広がることで皆に仏の教えが行き渡るという意味もあります。

お焼香の風習は、仏教伝来とともに日本へ伝わったといわれています。仏教発祥の地であるインドは白檀(びゃくだん)をはじめとした香木の産地で、もともとお香は存在していました。仏教でお香を用いるようになったのは、お釈迦様が人々に説法する際に集中するためだったという説があります。また、お釈迦様の説法には多くの労働者が集まり、その場は汗や体臭が入りまじっていたので、強い臭いを消すためにも用いられたと言われています。

お焼香は仏教において、香を焚くことであり、仏や死者に対して香を焚いて拝みます。

お香の種類

お香にはさまざまな種類があり、線香や抹香のように火をつけて使うお香の他、手のひらに塗る塗香(ずこう)や粉末のお香を練り固めた練香(ねりこう)などがあります。

線香
香木や天然香原料を粉末にし、棒状に形を整えたお香です。保管や着火が簡単で、香りが強すぎないのが特徴です。仏前に供える際には線香を使うのが一般的です。
線香を横に寝かせて置く宗派(浄土真宗・日蓮正宗と創価学会)があります。
作法については、宗教、宗派によって異なります。(抹香をつまみ一回、二回、三回のいずれかの回数を、炭の上に落として香りを出します。)

焼香
香木や天然香原料を細かく刻み調合したお香で、葬儀の抹香焼香にはこちらを用いることもあります。

抹香
抹香焼香の名前の由来になっているお香です。香木や樒(しきみ)の天然香原料を粉末にして調合したお香で、長時間燃焼するのが特徴です。抹香焼香に用いるほか、常香盤(じょうこうばん)に導火線として抹香を敷き、点火して火種として使うこともあります。

お焼香の順番

お焼香は血縁の濃い順に行うのが基本ですが、必ずしも血縁だけが優先されるわけではありません。例えば、故人と同居している家族の方が、別居している家族よりも優先度は高くなります。また、血縁は無くても親族の配偶者は家族単位で順番を統一するのが一般的です。お焼香の順番は席順にも関係するので、基本ルールを理解しておきましょう。故人との関係が深い人が最初にお焼香します。伴侶や親子が一番深い関係にあり、その中でも、喪主からお焼香を始めるのが一般的です。

1喪主
2遺族同居の家族で親等の近い順に行います配偶者、子、親、孫
3親族同居以外の家族や親族が家族単位でおこないます別居の子と家族、兄弟姉妹と家族、
叔父叔母と家族、甥姪と家族
4会社関係
5友人
6一般参列者

お焼香の順番は後でトラブルになる事がありますので、事前に確認しましょう。
一般来賓の方は、ご親族の後にご案内します。
遅れて見えた会葬者は、係りの者に声をかけて案内に従いましょう。

お焼香の作法

お焼香の作法は宗派によって違いがありますが、基本動作は共通です。故人の宗派と自分の宗派がありますが、自分の宗派での作法で差し障りありません。弔意を表すことで、ご遺族の慰めになります。お焼香には、立礼焼香、座礼焼香と回し香炉の焼香があります。立礼焼香は立って行う焼香です。斎場で通夜や葬儀を行う場合、椅子が用意された会場では立礼焼香が一般的です。順番が回ってきたら、歩いて祭壇の焼香台へ進み、立ったまま焼香を行います。
座礼焼香は 座って行う焼香です。畳敷きの会場で通夜や葬儀を行う際の焼香の一つです。順番が回ってきたら、座ったまま膝を滑らせる膝行(しっこう)で焼香台まで進みます。膝行は両手の親指を立て、他の指は握り、身体の前方にその手をついて移動する方法です。焼香台までが離れている時は、中腰で移動しても大丈夫です。焼香台の前まで来たら、正座をして焼香を行います。自席に戻るときも立ち上がるのはマナー違反になるので気を付けましょう。

回し香炉
お盆に乗せた焼香具を参列者に回して行う焼香です。自宅のようにスペースが限られた会場では、回し香炉を行う事が多いです。焼香具が回ってきたら自分の前に置き、一礼して焼香を済ませ、次の人にお盆に乗せた焼香具を渡します。

お香を額の高さに掲げる動作を「押しいただく」といいますが、これは抹香焼香ならではの作法です。
故人が成仏できるように、祈りを込める目的があります。また、浄土真宗では人は亡くなるとすぐに仏になるとの教えを説いているので、お香を押しいただくことはしません。
ご焼香のやり方は 基本的には、右手の親指、人差し指、中指の3本で抹香をつまみ、額に掲げ押しいただき、香炉の中の炭の上にパラパラと落として焚く行為を宗派ごとの回数分繰り返します。
お数珠を用意している時は左手に持ち、房が下になるようにし、輪の中に右手を入れ挟むようにして手を合わせます。お数珠の輪が小さい場合には、右手は輪の中に入れずに、上から添えるようにして手を合わせます。

通夜式、告別式のお焼香のやり方

  1. お焼香台に進み本尊に合掌しご一礼、喪主、ご遺族様にご一礼、ご親族や一般参列者にも一礼します
  2. 焼香台前に立ち遺影写真にご一礼しお焼香をはじめます(回数は下記参照)
  3. お焼香を済ませたらもう一度遺影写真にご一礼します
  4. 喪主様、ご遺族様にご一礼、続いてご親族や一般参列者にご一礼
  5. 自席に戻る、もしくはそのまま退席します

場合によって、流れが異なることもあるので、係りの者の案内に従って行動することが大切です。

宗派による回数の違い

葬儀でお焼香する際、どのように進めればよいのか、何回すればいいのかなど、一番迷われることが多いと思います。ここでは宗派ごとのお焼香の回数や進め方を紹介します。

真言宗三回香は右手で額の高さまで上げて押しいただきます。その動作を三回繰り返します。
曹洞宗二回一度目の香は額に押しいただき、2度目は額に押しいただかずそのままで。
天台宗三回右手に左手を添えて額にいただきます。それを3回繰り返します。
浄土宗一回~三回お焼香の回数に決まりはありません。左手を右手の下に添えます。両手を額の高さくらいまで掲げ押しいただきます。同時に頭も軽く下げます。
浄土真宗本願寺派(お西)一回お香を額に押しいただかずそのまま1回だけ香炉にくべます
真宗大谷派 (お東)二回お西と同様にして2回香炉にくべます
臨済宗一回3本の指でお香をつまみ、そのまま香炉にくべます。
時宗一回~三回お香をつまんだ手を額に押しいただき香炉にくべます。
日蓮宗三回日蓮宗では、お香を右手の親指、人差し指でひとつまみ取って香炉にくべます。

その他

日蓮正宗三回抹香をつまみ額の高さで押しいただきます。
創価学会三回抹香をつまみ額の高さで押しいただきます。

このように、各宗派により、お焼香の作法は様々です。ただ、前述の通り、あくまでお焼香は、故人様やご遺族に対して敬意や感謝の気持ちが伝わることが大切なので、必ずしも形式にとらわれる必要はありません。
また、参列者がとても多い場合など、式中に焼香回数の案内がある場合もあります。その際には、案内の指示に従って行動することも大切です。

他の宗教でもお焼香はするの?

キリスト教の葬儀

お葬儀には、仏式の他にキリスト教や神道など、様々な形式があります。
キリスト教の中にも、カトリックとプロテスタントがあります。
神父ならカトリック教、牧師ならプロテスタント教と、2つの教派(宗派)があります。
キリスト教の葬儀では共に焼香ではなく、献花を捧げます。(カトリックは、献花でなく焼香をする場合もあります)

キリスト教はイスラム教、仏教と並ぶ世界三大宗教の1つである。
キリスト教は、イエスを救い主として信仰する宗教。神の国の復温を説き、罪ある人間を救済するために自ら十字架にかけられ、復活したものと信じる。ほとんどのキリスト教派は、父なる神とその子と聖霊を唯一の神として信仰する。基督教とも表記される。
カトリックでは、聖職者は神父と呼ばれ、礼拝の歌は聖歌と言います。
違いは葬儀と告別式が別々に行われます。葬儀では(ミサ)が行われ、言葉の典礼、感謝の典礼が行われます。
プロテスタントでは聖職者は牧師と呼ばれ、礼拝の歌は聖歌といいます。お式は、葬儀と告別式をひとつにしたもので、オルガンによる演奏と、牧師が説教前に故人にまつわる略歴や在りし日の姿などを伝えます。
キリスト教における、死の考え方は異なります。仏教でも浄土真宗の考え方が違うようにカトリックとプロテスタントでは違います。
カトリックでは、死者は神に委ねる、との考え方があるため、故人の復活を願い、神へ祈りを捧げます。
プロテスタントの考えは、死者は神のもとで安らかになる、というもの。そのため、その安らぎへ祈りをささげます。
キリスト教には、通夜はありません。
日本ではキリスト教の葬儀にも通夜にあたるものがそれぞれの宗派で存在しますが、本来キリスト教の葬儀には、通夜の概念がないため、海外ではそれに当たる儀式がありません。
カトリックでは通夜の祈り、プロテスタントでは前夜式、と呼ばれるものが、仏教でいう通夜の役割を果たしています。
葬儀同様、歌の斉唱や聖職者のお話、献花(仏教ではお焼香)が行われますが、違う点は、キリスト教の葬儀の会食(仏教での通夜ぶるまい)で、お酒がふるまわれない事です。

神道の葬儀

また、日本古来の宗教に神道があります。神道のお式は仏式とは異なり、通夜祭(仏教では通夜)、葬場祭(仏教の葬儀)と呼びます。そして、その式の最中には、焼香の代わりに玉串奉奠(たまぐしほうてん)という儀式を執り行います。
玉串とは、榊(さかき)という神が宿るとされる木の枝に、紙垂(しで)という白い紙片を結びつけたものです。
神道の葬儀で気をつけたいことは、仏教用語を避けることです。ご冥福、ご供養などと言った言葉は避けましょう。

玉串奉奠の進め方

玉串奉奠は、斎主が玉串を霊前に捧げ拝礼した後、喪主、ご遺族、近親者、参列者一同の順に霊前に進み、斎主から玉串を受け取って捧げます。この時、拝礼は二礼二拍手一礼の作法でお参りしますが、音を立てずそっと手を合わせる忍び手にします。
順番がきたら前に進み、遺族へ一礼し斎主にも一礼して玉串を受け取ります。玉串は右手で上から枝の根本をつまみ、左手で葉先の方が高くなるようにします。
玉串案と呼ばれる台の前へ進み、一礼します。
受け取った形のまま玉串を目の高さまで上げ、根本が手前に来るように右回り(時計まわり)にまわします。
左手を枝先に移動して、持ち手を変えます。
玉串をさらに右回りに回し、根本が玉串案の方向へ向くように静かに置きます。
一歩下がり、二礼します。
音を立てずに二拍手します。
最後に斎主、遺族に一礼して席にもどります。
玉串奉奠は、立礼で行われることが多いですが、自宅で葬儀を行う場合は座礼で行うこともあります。
立礼と同じ方法ですが、仏教の作法と同様、祭壇の前に座った後は、その都度立ち上がらずに、膝をつけたまま前へ進んだり下がったりします。

まとめ

仏教の葬儀のお焼香には、心身の穢れを落とす、仏様と故人に香りを捧げる、仏の教えを表すという意味があります。宗派によっては、焼香の回数が違ったり、抹香を額に押しいただいたり、そのままで額に押しいただかない方法などもあります。また、故人の宗派と自分の宗派は違っていても、どちらの作法に合わせても問題ありません。
キリスト教の葬儀(献花)、神道の葬儀(玉串奉奠)の作法の違いはありますが、故人が成仏できるように、忍び、安らぎを祈り、心をこめて見送ることには変わらないと思います。

鶴ヶ島市での家族葬・お葬式のご相談承ります

三愛メモリアル 本店

住所 / 埼玉県鶴ヶ島市脚折町2-17-17
TEL / 049-279-6888(代表)
FAX / 049-271-5774
営業時間 / 10:00~17:00

直営ホール

ハートホール若葉

住所 / 埼玉県鶴ヶ島市上広谷793-51
TEL / 0120-312-414
24時間・年中無休で対応いたします